【湘南キャンパス陸上競技部駅伝チーム】 全日本大学駅伝関東地区選考会 1組目
全日本大学駅伝対校選手権大会
関東学生推薦校選考会
6月17日(土)@相模原ギオンスタジアム
総合3位 3:57:58.89 🥉
→11月に行われる全日本大学駅伝対校選手権大会に
10年連続36回目の出場決定。
【1組目】
6着 喜早駿介(体育学部4年) 30:11.30
9着 永本 脩(体育学部1年) 30:13.37
1組目終了時点、合計60:24.67 総合3位
流れを作る1組目、スタート直後はともに集団の中盤でレースを進めた。ルーキーの永本は徐々に位置取りを前に上げ、3000㍍手前で先頭に立ち集団を引っ張る。喜早も永本に反応し、7000㍍まで2人で集団を引っ張るレースとなった。
勝負が動いたのは残り3000㍍、喜早がペースを上げ集団が一気に縦長に。20人ほどになった先頭集団を喜早が引っ張る形となったが、残り4週で大東文化大学の入濱輝大選手が後ろ付き離しにかかり、喜早、永本ともに先頭から離される。それでも最後まで必死の粘りを見せ、ともに一桁順位となる好スタートを切った。
【選手インタビュー】
喜早駿介(体育学部4年)
・レースを振り返っていかかですか
組1位を狙って残り3000㍍で仕掛けたんですけど、スローペースの展開もあって思うようにいかなくて、点数をつけるなら70点くらいかなって思います。
・どのようなレースプランを?
永本と事前に「仕掛けるなら残り3000㍍」って話していたのと、明治大学の児玉(真輝)や城西大学2人など強い選手を意識しながら走りました。
・どんな思いで挑みましたか?
1組目っていうのは駅伝でいう1区と同じで、流れを作る意味でも緊張とかプレッシャーを感じていたんですけど、最後の全日本予選会になるのでとにかく楽しもうと思って挑みました。
・調子やコンディションなどは?
アップの段階では体が動いていたので、調子はいいかなって思っていました。
・出走メンバーに選ばれた気持ちは?
1組目っていうのもあるし、選ばれたからには4年生としてチームに勢いづける走りをしたいと思っていました。
・ここまでの3年間は?
思ったような結果が出ず、ほんと苦しい3年間で…。現実をつけられたというか、とにかく苦しい3年間でした。でも練習から積極的に先頭で引っ張ることを意識したり、強くなれるよう他の選手に負けないように努力してきました。
・ラストイヤーにかける思いは?
この3年間本当に苦しい思いをしてきたので、ラスト1年は死ぬ気で駅伝出走を勝ち取って、両角先生(速)や支えてくれた仲間に恩返しできるような走りをしたいです。
永本脩(体育学部1年)
・レースを終えて今のお気持ちは?
両角先生からは「最初は中盤の方で落ち着いて入るように」と言われていて、途中ペースが遅くなったので自分が引っ張ろうと思って前に出たんですけど、7000㍍ぐらいからキツくなって最終的に先頭につけなかったのが悔しいです。
・出走メンバーに選ばれた気持ちは?
関東インカレでも先輩たちが活躍していて、正直出走メンバーに入れるかどうかも分からなかったんですけど、選ばれて率直に嬉しかったです。
・緊張などはありましたか?
いい意味でも悪い意味でも自分は緊張しないタイプで、今回も緊張というより楽しくレースができたと思います。アップが終わる前に同期から「頑張れ」と言われたので、やっぱり同期からの応援はすごい力になりました。
・調子などはどうでしたか?
刺激練習とか普段の練習でもいいコンディションでこなせていて、先輩たちに食らいついたり先輩たちの前に出るような練習ができていました。今日のアップでも調子よくいけていたので状態としてはよかったと思います。
・3000㍍付近で先頭に出たときの心境は?
3分ペースより遅い1周74秒ぐらいかかっていたのと、位置取りが2レーンを走っていたので、このままだとダメだと思って前に出て引っ張ろうと決めました。
・今回の個人の結果には?
今回は予選会ということもあって各大学タイムよりも順位を狙っていたと思うんですけど、攻めの気持ちを大事にして走ったので、1桁順位は最低限の走りができたのかなって思います。
・ここまでの大学生活は?
1月、2月は怪我で走れてなくて、3月から大学の方に合流すると故障者の方で練習していました。本格的に練習を始めたのが4月からでそこからは練習が積めてます。
・ライバルを挙げるとしたら
同じ大学で挙げるとしたらもちろん南坂(柚汰)で、高校からトップクラスの選手ですし負けたくはないです。他大学でいえばライバルではないんですけど、順天堂大学の吉岡(大翔)だったり、前田(和摩・東京農業大学)や綾くん(一輝・明治大学)など自分より上のタイムの選手には負けたくないので、勝てるように頑張っていきたいと思います。
・自身の強みは?
ロードや駅伝での集団走と、安定して大崩れしないところだと思います。
・今後の目標は?
ここまで記録会に何回か出させて頂いて、もっと記録が出せると思っています。次は7月の学連網走に出場予定で、5000㍍だったら13分台、10000㍍だったら28分台を狙っていきたいと思います。
・大学4年間の目標は
結果を出すことはもちろんですけど、自分のポリシーとして「速い選手よりも強い選手になりたい」という思いがあるので、どんなレースでも勝ち切れる強さを身につけていきたいです。
(取材・記事=安部友隆、立石陽愛、柳内紀輝)