全日本大学駅伝対校選手権大会
関東学生推薦校選考会
6月17日(土)@相模原ギオンスタジアム
総合3位 3:57:58.89 🥉
→11月に行われる全日本大学駅伝対校選手権大会に
10年連続36回目の出場決定。
【2組目】
2着 水野龍志(体育学部3年) 29:59:36
6着 南坂柚汰(体育学部1年) 30:08.22
2組合計60:07.58、1.2組目合計2:00.32.25 総合3位
大東文化大学のピーター ワンジル選手が今年度も2組目に入るレースとなった第2組。スタート直後、芝浦工業大学の志賀智也選手が飛び出すとワンジル選手が1000㍍手前で追い抜き、独走状態となる。一方、水野と南坂は第3集団前方でレースを進めた。3000㍍手前では南坂が第3集団の先頭に立ち、2位の宇津野篤選手(神奈川大学)を追いかける。
その後4000㍍で2位に第3集団が追いつくと、8400㍍で東京国際大学の白井勇佑選手が仕掛けたと同時に水野も反応。残り1周手前で水野がラストスパートをかけ、白井選手や後続に勝ち切り2位でフィニッシュ。南坂も6位でゴールし、1組目同様ともに1桁順位となる好成績を収めた。
【選手インタビュー】
水野龍志(体育学部3年)
・組2位となった今のお気持ちは?
南坂と一緒に上位を狙いにいったレースだったので、その中で2人とも上手くいってよかったです。
・どのようなレースプランを?
ある程度後ろからいくことは決めていて、でも途中、南坂が前にいったところで自分も前にいければ、もっとタイムを稼げたと思います。
・調子やコンディションは?
調子は問題なくて、いつも通りの状態でした。だから「もっとタイムを稼げたら」って振り返って思うんですけど、前にいく自信がなくて、まだまだ力不足だと実感しました。
・出走メンバーに選ばれた気持ちは?
メンバー発表のときは結構緊張しました。選ばれたときはうれしい気持ちもあったんですけど、自分がチームを背負うという責任を感じて不安になって。でも後半組はもっと速い選手と勝負するので、 少しでもタイムを稼げるようにとにかく頑張ろうという気持ちが強かったです。
・1組目の結果は見ていましたか?
2人ともいい位置でつないでくれて、「その流れを崩さないように」と南坂と話していたので、お互いに頑張ろうと声を掛けて挑みました。
・残り4周で帽子を投げてスパートかけた心境は?
前に出たのであとはいくしかないという思いでした。直前に両角先生(速)から「そろそろ勝負していいよ」って声を掛けてくれて、前に出てそのまま逃げ切ろうと思ったんですけど、後ろからきた選手にすぐ抜かされちゃって…。そこからは残り1周で仕掛けることに変えて走りました。
・駅伝シーズンに向けて
駅伝で活躍したいという気持ちが強いので、まずは駅伝に出走することを目標にしています。その中で全日本大学駅伝は5位、箱根駅伝は3位とチーム目標で決めているで、それに貢献できるような区間順位で走れるように力をつけていきたいと思います。
夏合宿は1年目、2年目ともに走れない時期があって、昨年だと最後の1週間くらいしか練習できなかったので、今年は完走して駅伝シーズンに向けて自信につなげていきたいと思います。
南坂柚汰(体育学部1年)
・レースを振り返ると
3.4組目の強い先輩たちに確実につなぐということが自分の役割だったので、1桁順位を1つターゲットにしていて。そのために、まずは相手の体力を減らさないといけなかったので、途中引っ張ってペースを上げ、後続を揺さぶりながら走りました。
・どのようなレースプランを?
落ち着いて入ることを意識して、その中で1組目の2人がいい順位で持ってきてくれたので、とにかく総合順位を上げようと思って挑みました。
・調子やコンディションは?
調整している間もいい状態に持ってこれなくて、大会までに上がりきらない状態でした。気候面では結構風があって、途中引っ張ったときにそのままいきたかったんですけど、風が強くて「最後まで体力がもたないかもな」って感じていました。
・今回の結果には?
今回はタイムよりも順位が大事なレースだったので我慢して、最終的に順位として組6位だったので、最低限の走りができたことは評価しています。
・同期の選手に意識とかは?
それはあんまり気にしてなくて、やっぱり大学の陸上は全ての学年で競う大会なので、1年生のなかでというよりも強い先輩たちに勝てるように努力していきたいと思います。
・今後の目標は?
7月のホクレンディスタンスの5000㍍に出場予定です。今季のトラックシーズンラストレースになるので、自己ベスト更新を狙って走りたいと思います。
(取材・記事=吉田紫乃、森田晴日、柳内紀輝)
コメント