【湘南キャンパス陸上競技部駅伝チーム】 全日本大学駅伝対校選手権大会②

全日本大学駅伝対校選手権大会②


11月5日(日)
名古屋・熱田神宮~三重・伊勢神宮
第55回全日本大学駅伝対校選手権大会

総合9位 5時間21分54秒

【個人結果】
1区 佐伯 陽生  区間16位(27分54秒)
2区 兵藤 ジュダ 区間9位(32分16秒)
3区 野島 健太  区間11位(34分33秒)
4区 南坂 柚汰  区間9位(35分21秒)
5区 湯野川 創  区間11位(37分43秒)
6区 折口 雄紀  区間9位(38分34秒)
7区 花岡 寿哉  区間7位(53分11秒)
8区 竹割 真   区間13位(62分22秒)


【選手インタビュー】

5区 湯野川創(体育学部2年)
20231113224640bdb.jpeg

走り終えた今の心境は
悔しいの一言です。

出走メンバーには
石原さん(石原翔太郎)や天智(鈴木天智)が怪我から戻ってこないこともあって、いつでも走れるように準備はしてました。

レースを迎えるうえで調子は
全日本前の合宿から良い調子で調整もうまくいっていたので、区間3位以内を目指してました。

レースを振り返ると
最初の2㌔をかなり速いペースで入ったけど、後半ペースが落ちて周りにも誰も人がいなくなったので、そのままずるずると落ちてしまいました。両角(速)先生が提示したレースプランやタイムにならずに終わってしまったので、全く満足していないし、悔しいです。

区間11位の結果には
(箱根駅伝の)予選会が終わってから疲労をぬくことを重点に置いていたので、怪我や不調になることはなかったけど、思うような結果を残せなかったのでまだまだ反省点が残る結果でした。

今後の課題点は
暑さに対しての対応力と、そもそもの体力がまだまだなのでその強化をしていきたいです。

今後の目標を
練習を今まで以上に見直して、また1からやっていきたいと思います。


6区 折口雄紀(体育学部4年)
20231114214157d75.jpeg

走り終えた今の心境は
個人的に2つ順位を上げたけど、タイムで見るとそこまで良くなくて、最終的に竹割が1つ抜いてくれて総合9位だったのでそこは良かったかなと思います。

レースを迎えるうえで調子は
予選会と比べるとだいぶ状態が良くて、滋賀で合宿したときも今までで1番良い状態だったので調子は良かったと思います。

監督からの指示は
個人的には前半からタイムを稼ごうと思っていたけど、両角監督から走る前に「暑くなるからあまり突っ込まないように」と言われたので突っ込まずに走りました。

レースを振り返ると
最初は離されてきつかったけど、後半8㌔あたりで前の東京農業大学と詰まってからは元気が出て、9㌔から10㌔くらいで抜きました。そこからラップタイムも上がって、東農大を抜いたときに創価大学も見えてラスト300㍍で抜きました。余力はなかったけど、「行ける」って分かったから自然と身体が動きました。

区間9位には
目標タイムがあったけど、暑さの影響でそれを超えれなかったのが悔しかったです。アベレージも1㌔3分を切れなかったのであまり満足はしてないです。

今後の課題点は
スピードがあまりないので、もっとつけたいと思っています。

箱根駅伝でチームがシード権を取るために
故障で走れてない人が復活すること。調子がいい人もここから落とさず、今のコンディションよりもいい状態にもっていくことが大事だと思います。また全日本では主力を抜いて総合9位だったのは良かった面もあるけど、それで箱根駅伝を勝てるかといったらそうではないので、ここから全員が距離対応をして、全員が本調子に上がってくればシード権を取れると思っています。

今後の個人目標を
箱根駅伝はチームとしてシード権、個人としても区間5位以内で走りたいです。


7区 花岡寿哉(情報理工学部2年
20231113224616ac2.jpeg

走り終えた今の心境は
チームに全く貢献できず、区間で見ても勝負にならなかったので申し訳ない気持ちでいっぱいです。

レースを迎えるうえで調子は
状態が良かったとは言えないけど、過去のレースでも自分はレース前に自信を持っていることが少ないので、今回も本番になれば走れるのではないかと思ってました。

レースプランは
前を追ってシード権内、もしくはその付近まで自分のところで持っていけるような走りをしようと思っていました。

レースを振り返ると
前半から突っ込んでいったけど、身体が思うように動かなくて自分の走りが何もできませんでした。留学生も後ろから追いかけてきているのは分かっていたので準備はしていたが、自分自身の状態が悪くついていけないと判断して、できればついていきたかったです。

区間7位には
7区は他大学がエース級の選手を置いてくる重要な区間だと分かっていたので、その区間で貢献したりチームの順位を1つでも上げてチームに貢献する走りをしたかったけど、結果を振り返ればチームに何もできず全く勝負できませんでした。

今後の課題点は
レースに向けた調整力。単独でも前を追える走力。他大学のエースと戦える力をつけていきたいです。

箱根駅伝でチームがシード権を取るために
一人ひとりの意識や勝負強さ。箱根駅伝を走りたいではなく、箱根駅伝で結果を出すという気持ちが必要になってくると思います。

今後の個人目標を
エースになる。

 
8区 竹割真(文化社会学部2年)
2023111421415054a.jpeg

走り終えた今の心境は
悔しい気持ちが1番あります。

レースを迎えるうえで調子は
箱根の予選会から3週間しかなかったので状態がそんなに上がってなかったけど、全日本前の合宿で最低限のベストコンディションにはもっていくことができたと思います。
 
どのような気持ちで挑みましたか
石原さんと天智がいない中でもチーム目標の8位以内を取りたかったので、最終区が不安だったけどチームのシード権のために頑張るしかないという気持ちで走りました。

レースを振り返ると
19.7キロと長かったので、しっかり自分のペースでいこうと考えていたけど、暑さと向かい風が酷くて自分のペースが思ったように上がらなくてきつかったです。前が見えないという中で走っていくのがきつかったので、1人で走れる力を身につけないといけないなって感じました。

今後の課題点は
単独走があまり得意ではないので、自分のペースで刻んでいけるようにしたいです。
 
今後の個人目標を
次は箱根駅伝なので、絶対にシード権を取れるように頑張ります。また東海大には悪い流れを変えられる選手が石原さん以外いないので、流れを変えれるような選手になりたいです。

(写真・取材・記事=吉田紫乃、森田晴日、立石陽愛)

コメント

非公開コメント

プロフィール

TOKAISPORTS

東海スポーツ編集部の公式ブログです!東海大に在籍している学生が、東海大運動部の試合結果や特別企画などを通して選手の活躍を発信しています!

【問い合わせ先】
tokaisports.official@gmail.com

※当団体が撮影した写真の転載及び二次利用は禁止となっております。

月別アーカイブ