主将・小松の会心の一撃で勝負を決める
4月9日 1回戦 @大田スタジアム
東海大 000 001 100=2
日体大 000 200 06X=8
【打】
1(一)森球紀(体3)
2(右)政吉完哉(体4)
打右 赤﨑優大(政3)
走右 金城飛龍(体3)
打右 藤岡大河(体2)
3(遊)小松勇輝(体4)
4(三)吉田元登(文社4)
5(中)東海林航介(体3)
6(指)白川航也(文3)
7(左)鵜沼魁斗(体2)
8(二)石川龍平(体3)
二 樫見俊佑(文社4)
9(捕)中屋諒(体4)
打 森安亮太(体2)
捕 高田洸星(体3)
【投】
●諸隈惟大(体2)
山下朝陽(体4)
中尾剛(教養4)
第2節はここまで連勝を続けている日体大との一戦。
先発のマウンドに立ったのは、今季2度目の登板となる諸隈だ。安定した投球で3回まで三者凡退と好投を見せた。
ピンチを迎えたのは4回、2者連続出塁を許してしまうと、迎えるは4番矢澤。「矢澤に投げかつ強い気持ちを持って臨んだ」と話す諸隈だったが、結果は二塁打で先制点を奪われた。
その後は立て直しを図り5、6回を3人に抑えた。

△2失点したものの堂々とした投球を見せた諸隈
打線は5回、先頭の鵜沼が右中間への安打により出塁。続く、樫見、中屋も出塁するもチャンスをものにすることができず前半を無失点で折り返した。
しかし、チャンスは6回に訪れた。先頭の小松、続く吉田が出塁し、一死1、2塁から白川の一打で1点を返した。流れを掴んだ東海は続く7回、1番森、2番赤﨑が安打で出塁、3番小松が四球で出塁し満塁となると、捕逸により森が生還し、1点を返し同点とした。

△流れを大きく変える一打を放った白川
諸隈は7回、立ち上がりを4人で抑えたものの、8回、安打と四球により一死一、二塁とし、ここで無念の降板となった。諸隈に代わりリリーフでマウンドに上がったのは山下だ。しかし、山下も日体大の猛攻を止めることができずマウンドを降りた。流れをなんとしても食い止めたい東海が次に送り込んだのは、中尾だ。ところが、ベンチだけでなくスタンドまでもが大盛り上がりの日体大にこの回6点を献上した。
試合後、井尻監督は「先発の諸隈はよく2失点に抑えてくれた。打線は、中盤にチャンスがあったにも関わらず打てなかったことで大きく点差が開いてしまうことになった」と評価した。一方、諸隈は「調子も良く、気持ちでも押せていたと思う。2点取られた後も切り替えることができた」と話した。
4月10日 2回戦 @大田スタジアム
日体大 000 010 000=1
東海大 000 100 001x=2
【打】
1(一)森球紀(体3)
2(右)金城飛龍(体3)
打右 藤岡大河(体2)
3(遊)小松勇輝(体4)
4(三)吉田元登(文社4)
5(中)東海林航介(体3)
6(左)鵜沼魁斗(体2)
7(指)赤﨑優大(政3)
打 石田
8(二)樫見俊佑(文社4)
9(捕)中屋諒(体4)
打捕 白川航也(文3)
走 政吉完哉(体4)
【投】
○岩本真之助(体2)
なんとしても連敗を阻止したい東海大は3回まで二塁すら踏ませてもらえない展開が続いた。しかし、4回先頭の小松が左翼方向に二塁打を放つと、続く吉田の犠飛により一死三塁とし、東海林の犠飛で先制した。

△先制の犠飛を放った東海林
先発のマウンドに立ったのは、今季初登板の岩本だ。3回に二死三塁となったものの粘りを見せ、立ち上がりテンポ良く打ち取った。
ピンチが訪れたのは5回、先頭打者に出塁を許した。その後二死まで落ち着いた様子で打ちとったものの、痛恨の適時二塁打を浴びた。しかし、後半は安定した投球で打ち取り、完投した。

△完投を果たした岩本
打線は後半、6回に三塁まで進塁を果たすも後一本が出ないまま、最終回を迎えた。最終回、先頭の政吉が左中間へ安打を放つ。続く森の打球は相手の好送球により政吉の進塁は阻まれたものの、二死二塁で主将・小松に打順が回って来た。小松が放った打球は左翼手の頭上を越え、適時二塁打で見事サヨナラ勝利と果たした。試合後小松は、「とにかく直球を狙っていた。昨秋は試合に出ることができず悔しかったから、やっと結果を出すことができてよかった」と満面の笑みを見せた。
井尻監督は、「岩本が粘り強く投げてくれたから、最終回の小松の打席にも繋がった」と両者を評価した。


△サヨナラの適時二塁打を放った主将・小松
☆次戦は、4月16日浦安市運動公園野球場にて11時30分より、延期となっておりました筑波大との対戦です。応援よろしくお願いします。
写真・取材=小山
コメント